資料
   名古屋教区 大谷保護司会会報」                第 1号  2001・07・01
■「会報−発刊にあたって」  
                             名古屋教区大谷保護司会会長 坂倉 宣雄

 今、新聞・テレビで私たちの目に飛び込んでくるニュースは、決して明るいものばかりではない。むしろ衝撃的なものが多く、聞く耳、見る目を疑うものばかりである。
 その一つ一つを取り上げてみても、背筋の寒くなるようなショッキングなものなのに、目新しくなり「えーっと、またー」と記憶が薄らぎ、つい最近起こったニュースなのに、遠い過去に起こったニュースのように忘れ去られて、無感覚になっている。

 私ども名古屋教区には、寺族で構成する大谷派保護司会が組織されている。歴史をたどれば、明治中頃より真宗大谷派清風更生保護事業協会が発足している。先輩諸師の話しによれば、大谷派の僧侶、寺族によって結成された更生保護事業「清風」が、現在の保護司の基を築いているそうだ。政治的福祉事業とは根本的に異なり、仏教の精神に基づく、慈悲心より創設されたと伺っている。「清風」を創設された先輩諸師のご苦労を決して風化させてはいけないと思う。
 教区内の僧侶・寺族でスタートした保護司も現在では、法務の多忙さ・更生保護事業普及の理解が得られず、又その他諸般の事情により年々保護司が減少し、一般の人に圧倒されている現状である。(平成13年6月末現在50数名しか認証されていない、組によっては、ゼロのところもある)

 我々保護司は、法務大臣から委嘱された無給のボランティアで、犯罪や非行をした人たちの保護観察等を行う非常勤の国家公務員である。地域の実情や人間関係を一番よく把握している私たち寺族が一人でも多くこの更生保護事業にご理解いただきたく、会報を発行することになりました。

 現代社会を取り巻く諸問題に目を向けると、殺伐な重大犯罪の増加、青少年の非行問題、家庭の崩壊等黙認できない点が数多くあります。私たち寺族は、こうした諸問題に立ち向かい、罪を犯した人たちの立ち直りの支援と、地域の犯罪予防活動に率先して立ち上がろうではありませんか。地域住民の信望の厚い寺族の事ですので、一人でも多く保護司として社会に貢献していただけるように願っています。各地域ごとには保護区保護司会がありますので、そこの代表の方に申し出て下さい。

 保護司法が最近改正され、保護司の位置づけが重要視されてきました。本山でも本年3月第一回目の全国大谷派の保護司の研修会が開催されました。教区内では、講師を招き研修会・諸施設の見学・会員各位の苦労した体験活動発表の場を設け、親睦と交流を図っています。

 会報発行にあたり、教区内の一人でも多くの方々に、ご高覧賜り、当保護司会にご支援・ご理解とご協力をいただきますよう宜しくお願いいたします。                                                (21組竹雲寺住職) 
■『保護司として』実務紹介
                                       4組浄正寺住職 生田 智海

 保護司は法務大臣の委嘱を受けて、非行少年や犯罪前歴者の更生補導や地域の犯罪予防活動に携わる民間ボランティアである。私がこの仕事に関わったのは昭和49年8月、既に27年ほども前のことである。

 当時の対象者は、一部の例外をのぞき、ほとんどが事犯も軽微で、性格的にも率直で素朴な人が多く、むしろかわいらしささえ感じたものである。それでも私の住む岩倉市は、当時名古屋のベッドタウンとして人口増加が著しい頃で、見慣れない住人も多く、他の保護区と比較して対象者は5割方多かった。保護司の定数が6人から10人に調整・増員されたのもこの頃である。

 爾来、私が担当する対象者の数も2人以下に減少したことはなく、ピーク時には保護観察5名と環境調整3名、合計8名のカウンセリングを余儀なくされたこともあり、ノートに面接の記録を確実に残しておく習慣もこの頃に養われたものである。時にはこうした対象者の来訪時の面談内容の記録と、家族や友人等から得た情報とが異なり、その実際を究明するのに大変な時間を浪費したこともあった。

 現在は、「またお世話になります。今晩か明朝にも往訪しますのでよろしく」と電話連絡してきたのみで一度も来訪せず、半年間居住地不明で観察所の方で集中管理していただくために返還した者、短期処遇終了した者等があったため減少したにもかかわらず、保護観察担当3名、環境調整1名の計4名を担当している。以下、簡潔に現在担当している事例を紹介させていただく。
【保護観察】
(1)52歳男性〔性犯罪で保護観察5年〕

30年近い歴史を持ち、東大・京大・名大等高い実績を誇る、340名程度の塾生を抱える名門塾の塾長。当事件後塾は解散、被害者に多額の慰謝料を支払い、本人の信用も失墜している。

(2)17歳少女〔シンナー常習で保護観察4年〕

いわゆる「ガングロ」化粧の、どこにもいそうな素直な少女であるが、彼女の夫は先月保護観察が終了したばかりの瓦葺き職人であり、異父兄もかつて私自身が保護観察を担当したことがあるという、問題の多い状況下にある。

(3)16歳少年〔傷害で保護観察2年5ヶ月〕

原付バイク盗、無免許運転、40回以上に及ぶ恐喝、不純異性交遊、傷害等を繰り返してきた。暴走族「神楼」の構成員。後輩のいる中学校校庭にバイクで侵入し、空ぶかしをして授業を妨害、制止に出てきた生徒指導の教員の胸ぐらをつかみ、胸や顔を殴って傷害の現行犯で逮捕された。

【環境調整】
(4)31歳男性
元オウム真理教信者。遠藤誠一被告の部下として、松本・地下鉄両サリン事件後、遠藤被告の指示を受け、上九一色村の教団施設から薬品の残りを車に乗せて中部地区内を転々と逃げ回り、静岡で逮捕された。実刑7年。オウムは脱会したが、当時の友人とはまた会いたいと述べている。以上、今日まで私が保護司として歩んできた道を簡単に紹介させていただいた。

 続けて以下には、最近私が感じていることを、思いつくままに述べさせていただく。

 私たち住職や寺族は、日頃人々の面前や座敷において上位に座し、上位の立場でものを語ることが習慣化しており、つい御門徒にも押しつけがましく得々と話をしてしまいがちである。それに加えて、保護司という立場で対象者やその家族に対し、高慢な教育的態度で接すれば、相手に心からの反省と共感を求めることは難しい。勿論、多くの対象者は自分の置かれた立場をわきまえているから、遵守事項や我々の説く物事の道理に対して、一応の理解・納得はする。しかし、本当の反省・共感なきままに真の更生、社会復帰は成し得ない。再度非行を繰り返す者、再度施設に収監される者が後を絶たないという事実は、それを裏付けている。家庭裁判所や矯正施設でそれぞれ必要な指導は十分に行われているはずであるが、保護観察期間中に、そうした施設において受けた教育の内容はすっかり失われていってしまう。我々寺族でありつつ保護司として彼らに関わる人間は、まずこのことをしっかりと見据え、いかにすれば彼らの真の更生に寄与できるかを絶えず考え続けなければならないと思う。

 人が、他人や親にも言えないような問題を相談したり、友人関係や異性問題を気楽に話したりするためには、まず絶対に必要な条件がある。それは同じ「目線の高さ」である。「目線の高さ」の異なった相手には、誰もおそらく「腹蔵なき言葉」を語らないであろう。まず「目線の高さ」を同じくすることで、我々は対象者の「腹蔵なき言葉」を引き出し、それを手がかりにして対象者自らが自らの過去の所行を見つめ目覚める手助けをしていかなければならない。一方的な教科書めいたこちら側の押しつけの言葉は、我々の期待とはまったく裏腹の結果しかもたらさないであろう。

「目線の高さ」を同じくすることは、時には対象者に余分な心のゆとりを抱かせ、それが結果として保護司を騙すような事態を生むこともある。ある保護司が「騙されに騙されるのが保護司の実状」と述べられたのも、一面真実である。しかし、時に「騙され上手」になって、その中から対象者が真実に目覚めるきっかけをつかませるのも保護司の役割りではないだろうか。我々は「語り上手」である前にまず「聴き上手」でなければならない。

 寺の持つ静かで落ち着いた雰囲気は、確かに面接の場として有効である。日常の喧噪とは無縁の、したがって対象者にとっては「特別な場」である寺。その「特別な場」という意識は、ちょうど職員室に呼び出された小学生のように、対象者にある種の緊張と意識の集中をもたらす。そうした中で、保護司が徒に大上段に構えることなく、「目線の高さ」を同じくして対象者の話を聴いてやることは、彼らが自らの本質を見据え、自らをいかに律していくかを考えさせる上で、きわめて大切なことであると、私は考えている。
 同時に、寺は多くの人々が心の安定を求め、聞法に訪れる場所でもある。普段から人の出入りも多い。対象者やその家族としても、そういう意味では気楽に訪ねることのできる場であろう。家族や友人、職場の同僚といった周囲の協力なしには、更生・社会復帰への道は決して開かれない。対象者自身にとどまらず、家族や友人が落ち着いて話のできる場という意味からも、寺が更生保護の場として持つ意義は大きい。我々寺に住む者は、この寺の持つ有用性を十二分に活用しつつ、同時に保護司としての誠実・真勢な取り組みを忘れることなく、今後の更生・保護の活動に邁進・努力していかなければならない。
                                                                【以下次号に続く】  
■『保護司会会報』発刊祝辞                                      
                                 名古屋教務所長 粟生 孝

 この度の教区保護司会会報の発刊にあたり、衷心よりお祝い申し上げます。保護司活動は申すまでもなく、青少年の非行、犯罪前歴者の更生保護及び地域における犯罪予防等大変重要な職責を担っておられます。

 近年、犯罪傾向が凶悪化されるとともに、犯罪者の低年齢化が指摘されており、現代はまさに混沌とした無明の時代であると言わざるを得ません。このような現代社会であるが故に、地域社会に根ざした保護司の果たすべき役割と期待を願わずにはおられません。

 同様にひらかれた寺院としての果たす役割もいよいよ大事なことと存じます。どうか一層のご尽力と更生保護活動についてのますますのご理解ご協力を賜りますこと念じて祝辞といたします。
■『保護司会会報』発刊によせて  
                                          前名古屋教務所長 小林 潤一

 このたびの大谷派名古屋教区保護司会の会報発刊に対し、衷心よりお祝い申し上げます。教区の保護司会は、年々激化する青少年犯罪を注視し、青少年の心理まで学びを深められておられます。

 私自身も昨年の研修会では、少年鑑別所考査統括の業務に携わっておられる岩崎智之先生から「罪科を鑑別するというより、非行に走ったつまずきを知ることが大切である」と教えをいただく機会を得ました。

 また司法福祉と仏教を問われる大谷大学の吉元信行先生が「仏教カウンセリングは(こうだ!)と教えるのではなく、自らの気付
きを大切にするのです」と、金沢別院紙『おやま御坊』に述べられています。こうした研修会や論述によって、あらためて「いのち
」に向き合う保護司活動の立脚地を学ばせていただきました。
 この上は労多く地味ではありますが、途絶えることなく真宗保護司活動が承継されていくことを念ずるばかりであります。
■ 編集後記 ■                                             
                               19組浄信寺住職 羽塚 孝和

 あの「鬼平犯科帳」の火付盗賊改め役の長谷川平蔵は、別名「仏」の平蔵だったと言われていたそうです。彼は、罪を犯した人たや無宿・浮浪の人たちを保護する施設を、江戸の石川島に設け、仕事を覚えさせ、自立資金を蓄えさせて、社会復帰できるように努力したとされる。今日で言う『更生保護』の先駆者でもあった。
 
 江戸時代も現代も、犯罪や非行のない明るい社会は、我々共通の願いに違いない。そのためには「過ちをした人も周囲の条件と本人の自覚によって立ち直ることができる」という、人間としての、信頼感に根差した取り組みに、真宗の教えが、社会との係わりの中で、少しでも生かされるそんな願いを念じながら、数年の懸案であった『保護司会会報』を、関係各位のご協力で、発行する事が出来ました。継続的に年数回の発行を考えています。
 原稿をお寄せ頂いた各位には、感謝申し上げます。又所長交代の関係上、前所長の原稿も掲載させていただきました事申し添えます。
 
注:
本ページは、名古屋教区保護司会の公式なページではありません。小生も保護司としてこの会に所属しております。本ホーム・ページで、既に、発刊・配布済みの『名古屋教区大谷保護司会会報』第1号を、ここに個人的な資料として掲載記録ておきます。何かのご参考に、又保護司としての活動の一端を知って頂く手懸りになれば幸いと思っています。