御遠忌テーマ | 落話と仏教 | 善と悪 |現代と仏教 サイト・マップ |−−
落語と仏教  ・・落語の源流はお説教?・・  


  京都新京極誓願寺(浄土宗西山深草派の総本山)

        京都新京極 誓願寺

 京都随一の盛り場・新京極の土産物店が並ぶ繁華街の一角に、誓願寺がある。遊びに来た今風のファッションを身につけた若者が、その誓願寺の山門の前の石段に座りこんでいる風景は現代の世相を現しているようだ。

 この誓願寺の歴史は古く、飛鳥時代の天智天皇のころ奈良に創建され、桓武天皇の平安遷都の折りに、山城相楽郡にうつり、深草に移され、さらに上京の元誓願寺町に転じたという。その後、秀吉の時代に、今の地に移り秀吉の側室の松丸殿の発願で、諸堂宇が整備され、その当時は京都有数の巨刹の規模を有し、、境内6000坪には、多くの山内寺院を擁していた。幾多の火災にあい、明治二年、東京遷都が行われると、それまで1000年の古都として、繁栄してきた京都は、政治的・商業的に衰えを、当時吹き荒れた廃仏毀釈の嵐が、寺院経済を崩壊させ、明治五年(1872)京都府主導のもと、荒廃していた寺町を切り開き、新たに新京極と言われる繁華街を作り出した。誓願寺も僅かに本堂跡だけに、寺領が縮小されてしまつた。現在の新京極の店舗の大部分は、誓願寺の境内地であった。今では、この名刹の往時の面影を知る事は出来ない。
 現在は法然上人の弟子の西山善恵房證空上人の流れをくむ、東海地方を中心に約280の末寺を抱える浄土宗西山深草派の総本山になっている。

        落語の祖 安楽庵策伝

高座の上で説教する、策伝和尚
 この誓願寺の第55世法主に就任したのが、安楽庵策伝和尚である。安楽庵策伝は、一五五四年に、金森定近(土岐可頼)の子として、(兄は、飛騨高山城主・金森長近)現在の岐阜市山県で生まれる。美濃国淨音寺(岐阜市三輪)にて出家し、全国を修業して、特に西国にて精力的な布教活動で多くの寺院を建立・復興した。その後、再び岐阜に戻り岐阜の浄音寺の二十五世住職として過ごした後、誓願寺の第五十五世を継いだ。晩年は、誓願寺の塔頭竹林院の茶室「安楽庵」にて余生をおくり、慶長十八年(1613)に89歳の命を終えた。安楽庵策伝は岐阜出身の古田織部と同世代を生きた人で、織部とも交流があり、安楽庵流茶道を生み出した人としても知られている。


 浄土宗は、親鸞聖人の師、法然(1133〜1212)によって開かれた宗派であり、真宗と同様ひたすら仏の救いを信じ「南無阿弥陀仏」を称える事で、極楽浄土に生まれる事が出来る。貴族等の一部特権階級に独占されていた仏教を、およそ本来仏教とは、縁の無い存在であった、民衆に広めたところに法然の意義があり、【鎌倉新仏教】と、称される所以文字の読めない民衆に、いかに極楽浄土のお教えを説くのか、その手法に、安楽庵策伝和尚は、庶民の暮らしに見いだした滑稽話を多く説教に取り入れたストーリーを考案して、庶民から大名まで誰にでもわかるように仏の教えをやさしく、おもしろく、巧みな話術で、いわゆる【落し噺】を、高座で演じて布教した。うち続く戦乱の世に、荒廃した民衆の心に、どれほどの勇気と、生きる活力を与えたかは、論を待つまでもない。


  
  誓願寺 山門を入ってすぐ右にある『扇塚』
 その評判が京都所司代板倉重宗に伝わり、「ぜひ記録を」との願いを受けて、策伝自ら、元和元年(1615)つまり豊臣家が、大阪夏の陣で滅んだ頃から、「醒睡笑」の執筆をはじめ八年後の、徳川の世、家光が三代将軍になった年に、八巻の本にまとめ、京都所司代板倉重宗に献上した。 この「醒睡笑」には、全1039話の滑稽話が収められており、その中には、今日でも演じられる「子ほめ」「無筆の犬」「かぼちゃ屋」「平林」「星とり竿」など、現在に語り伝えられている落語の元ネタが納められいる。戦国笑話の集大成の咄本としても高く評価されている。表題の「醒睡笑」は、「睡りを醒まして笑う」の意味である。この本の序文に「小僧の時より耳にふれておもしろをかしかりつる事を反古の端にとめ置いたり」(修行僧のときから、聞いていて面白かった可笑しかったりする事を書き損じの紙の端にメモしておいた)とあるように、策伝の生涯の布教活動の中から得たものをまとめたものです。その策伝の残した、噺には、全て【おち】がついており、例えば、

ある人が童を風の子だと言うの はなぜだと聞くと、小賢しい者が答えるには、ふうふの間の子 だから風の子と いう

 一説では、策伝は、太閤秀吉の御伽衆の一人とも言われており、秀吉の前でもこのような話の最後に【落ち(さげ)】を付けた説話をしたと言われており、自ら民衆の中に入り説教僧として実践し、記録を残したところに、特に、最後に話の落ちを使うというその手法から【落語の祖】として、江戸時代から、多くの落語家が、策伝和尚の事を書きとどめている。
 策伝が没して間もなく、時代は元禄期に入り、まるで申し合わせたように江戸、京都、大坂に三人の「落し噺」をする芸人が現れる、江戸の鹿野武左衛門、京都の露の五郎兵衛、大阪の米沢彦八である。これらの人達が今日の落語家の先駆的な人物とされている。

 誓願寺の山門を入って直ぐ右手に扇を彫り込んだ、奇妙な形の「扇塚」が建てられている。芸道に励む人は日常使っていた自分の扇をこの塚に納め芸道精進を祈願したと伝承されている。
 今も、本堂の傍らには芸道上達の願いを込めた扇子が多数奉納されており、落語家は勿論、各種芸人、芸妓などが関西は言うに及ばず関東からも扇子を奉納し芸の上達を祈る人達の参詣が絶える事はない。これも450年前に生きた『落語の祖』策伝上人にあやかっての事である。

       話芸の原点『節談説教』

 最近、各地で寄席を開く寺は年々、増えていると聞いている。テレビドラマに、落語家が取り上げられたり、教育番組にも、落語の『じゅげむ』が放映されたりして、落語がブームという。落語を収めた全集やビデオ、CDも結構売れていると聞いている。この落語の源流が、浄土真宗などで、語られ、芸の頂点を極めた、『節談説教』にある事は意外にも知られていない。近頃は、駄洒落だけを繰り返す落語家や、拍手を強制する変な落語家もいるが、真宗の『節談説教』が、日本独特の話芸として、日本の伝統文化の一翼を担って来た歴史的事実を、改めて思うのである。

 日本の話芸の研究者の関山和夫氏は、「現在でも、落語の世界での「高座」「前座」「マンダラ(手ぬぐい)」「師匠と弟子」「一席・二席」などの用語や、講談でいう「中座読み」「修羅場」などの用語は、全てこうした、高座で演じた、仏教の説教から出たものである」と言われている。そして、日本の独特な話芸の源流には、仏教伝来当初から、言葉に節をつけて、説教(唱導)が、行われていたと言われている。そうした節付説教は、平安末期から鎌倉時代にかけて出現した天台宗の澄憲(1126?〜1202)とその子の聖覚(1167〜1235)が樹立した「安居院流」と、寛元年間(1243〜1247)に定円が創始した「三井寺派」などを中心にして行われていたが、この「安居院流」を樹立した聖覚が、法然上人に帰依して、浄土宗に入り、やがて真宗に伝承され、真宗において、独特の型を生み出し、『節談説教』として、江戸時代から、昭和の初期まで、隆盛を極めたのであるが、今ではその『節談説教』を語る人は、全国ではもう数人しか残っていない。そうした説教者も、高齢になられ、あと数年先には、生で『節談説教』を聴く機会も無くなってしまうのは、なんとも寂しい気がする。
 
  本堂傍らに芸道上達    広陵兼純師と記念撮影
  願いの扇子を奉納     (2004.6.10 於満覚寺)
注:広陵兼純師は、石川県 真宗大谷派 満覚寺の住職で、最後の能登節(節談説教)の伝承者です。
                                         『浄信寺通信』 平成17年夏号 掲載記事より
                                  戻る前頁